2018年5月21日(月) |
トヨタコミュニティコンサート in 茨城 |
昨日、無事に「トヨタコミュニティコンサート in 茨城」でのオペラ
「ラ・ボエーム」公演が終了致しました。
久々のオペラでオケの方はバタバタしましたが、トヨタ、指揮・歌手の
プロの方々だけでなく、合唱の子供〜中高年の方々、バンダの大成
女子校の皆さんのご協力のおかげで何とかなりました。改めて感謝
申し上げます。
また、普段の茨響公演ではなかなか無い多数のお客様にご来場
頂き、こちらも心より感謝申し上げます。
就業先の日立ハイテクより、元出向先の日立パワーからの方が
多くご来場頂いて「人の絆」を強く感じました(^^)

|
|
|
|
2017年11月27日(月) |
茨城交響楽団 第115回 定期演奏会 |
昨日、無事!?に茨響第115回定期が終了致しました。
私は今回は「禿山の一夜」「死の島」の4番ホルンとして出演
しましたが、体力的に正直キビシかったです・・・(>_<)
今の自分には演奏技術は勿論、体力面の強化も必須なのだ
と言う事を強~く感じた一日でした(^ ^;)
次回は、長丁場のオペラなので体鍛えます。はい!!
 |
|
|
|
2017年8月27日(日) |
茨城交響楽団 2017年水戸芸術館公演終了 |
本日、茨城交響楽団の2017年水戸芸術館公演が無事に終了
致しました。
わたしは、こうもり序曲の4thホルンのみの出番だったので正直
お気楽だったので自分自身については特にはコメントはありません。
Ob独奏の荒木さんの協奏曲はゴイス~でした。茨城出身の素晴
らしい演奏家の今後の更なる活躍に期待したいですね。


|
|
|
|
2017年8月22日(火) |
つの笛集団サマーキャンプ2017 in 久慈川 |
脳梗塞以来、4年振りにつの笛集団のサマーキャンプに
参加しました!! 通いとは言え何とか完走出来ました・・・
ただ個人的な演奏スキルは激ヤバな状況でしたが良い師匠
と仲間達に恵まれ大変勉強になりました・・・次回の参加までに
ホルンとダイエット⁉︎の修行に励みます(^^)



|
|
|
|
2016年5月21日(日) |
茨城交響楽団第114回定期演奏会 |
|
|
2016年11月27日(日) |
茨城交響楽団第113回定期演奏会 |
本日は、所属オケの茨城交響楽団第113回定期演奏会の本番でした
雨も降る中、多数のお客様に来場頂きありがとうございました。
私個人としては正直、悔しさしか残らない残念な本番でした(/ _ ; )・・・
共演の皆さん、指揮のシャレットさんにはお詫びの言葉もごさいません
・・・来年以降の本番(もしあれば⁈)に向けて、一から精進致します
_| ̄|○

|
|
|
|
2016年8月18日(木) |
ようこそ茨城へ(^_^)/^ |
明日から、茨城にて「つの笛集団サマーキャンプ」が初開催となります。
せっかくの近場の開催なのですが、私は身体の調子等を考慮して
不参加としました・・・(^^;;...
とは言え、ただ黙ってスルーする中年ブーデーなホルン吹き⁉︎では無い
ので荒天の中、会場に押しかけ前日入りしている講師で第二の師匠の
日高剛さん(東京藝大准教授)にお会いし少〜しですが日本酒を差入れ
させて頂きました^ ^
講師、スタッフの方々には安全でスムーズな運営を、参加者の方々
には大いなる収穫と楽しい思い出となります事を陰ながらお祈りして
おります(^-^)
来年は参加したいなぁ〜(^_−)−☆

|
|
|
2016年8月17日(水) |
久々の更新と近況報告等 |
超久々の更新になります。プロバイダの事情にて当サイトのURL
変更になる旨の移行手続きのついでに、ここしばらくの近況を更新
しましたのでご一読ください。
①仕事は、従来通りの会社で同じ仕事をしています。
(左脚が少し怪しい!?ですが、マイカー通勤しています)
②ホルンの方も、超細々とですが続けています。
(大分下手になったのでトラ、指導の類はご容赦下さい・・・)
---------------------------------------------------------------
【ご参考 過去のFacebookの日記より】
<16.05.08>
本日、茨城交響楽団の第112回定期演奏会が開催されました。
私は予定通りハイバリの4thホルンにて出演しましたが、個人的には
「まぁ、こんなもんかな?」といった感じでした^ ^
次の出演は8月の水戸芸術館公演か、11月の定期か現時点では未定
ですが、置かれた場所で無難⁉︎に頑張ります(^_−)−☆
追伸
帰りに、県民文化センター前の石畳でツイスト⁉︎の練習に励む若人達が
いました・・・昔は、水戸黄門祭りでの名物でしたが、今もいたのですね^_^
<15.11.30>
私事になりますが、11/25〜昨日11/29まで水戸赤十字病院に入院
しておりました^_^; 今回の入院は、形成外科の静的再建術の
手術を受ける為でした。
昨年11月に会社に復帰して約一年になり、日常生活であまり不便は
無くなってきていたのですが、左口角が下がっている事による食事、
ホルン演奏etcへの影響が思いの他大きく2ヶ月程前より、オケ仲間で
形成外科医のI口先生に相談し今回の運びとなりました。
11/26にI口先生の執刀で静的再建術の手術を受け、術後も水戸日赤
病院スタッフに良くして頂き昨日、無事に退院致しました。
左口角周りのキズ跡と、筋膜を採取した右大腿が少し痛むのが気に
なりますが、だいぶ食事、発声も楽になり、まだ少ししか試していません
がホルンの演奏も楽になったので今後が楽しみです(^_−)−☆
<15.08.30>
本日、2015年度の茨城交響楽団水戸芸術館公演にて約1年半振り
にホルン奏者としてのステージ復帰を致しました^ ^
ご多用の中、多数の知人・友人の皆さまにご来場頂き感謝・感謝です(^_−)−☆
今回は、団員の皆さんのご好意により、とにかく無事にステージに上り
1曲終わって無事に袖に掃ける・・・と言う事に専念し、何とかこなせました
が、プレイヤースキルとしては大苦戦し、ゼロと言うかマイナススタート
となったので嬉しさ半分、悔しさ半分の複雑な心境でした^_^; 次回以降
に改善出来る様に修業致します^_^;
|
|
2015年6月13日(土) |
祝!!ホルン演奏活動再開!! |
私事ながら、本日より私の所属するアマチュアオーケストラ
「茨城交響楽団」の練習に復帰する事になりました^_^
2013年12月に倒れてから全くホルンの音が出せなくなり、99%
諦めていましたが2014年12月に変なアンブシュア(口の形)では...
あるものの、辛うじて音が出る様になり現役生活ちょうど30年の
意地と誇り⁉︎をかけて、仕事から帰るとほぼ毎日練習しその成果
が少し出たみたいです。
しかしながら、今日の初練習では情けないぐらいボロボロで、
何故ホルンがギネスブックで世界で一番難しい楽器なのか
改めて痛感しました^_^;
最初の内は団員も同情してくれるかと思いますが、いつまでも
そうはいかないので徐々にコンディションを上げて行きたいです
(^_−)−☆
順調に行けば、私の復帰公演は、8月に予定されている茨響
水戸芸術館公演になる予定です。
クビにならない様に頑張ります。^_^;
【情報提供のお願い】
・現役のホルンプロで、本人もしくはお弟子さんの指導で、私の様
な脳卒中系や神経系の顔面神経痛に起因する顔の片麻痺の
対処経験のある方を、ご存知でしたら教えて下さい。
(同等の病とは言え、ヘルマン・バウマンは無しで・・・外国語NG
なので出来れば日本人で)

|
|
|
|
2015年6月11日(木) |
祝!!結婚10周年 |
私事になりますが本日、めでたく結婚10周年を迎える事になりました。
10年前に水戸芸術館にて「病める時も、喜びの時も〜」と誓いましたが、
公私共に本当に色々ありました^_^;・・・次の10年が慎ましくも幸せな物
になる様に頑張ります(^_−)−☆

|
|
|
|
2015年2月15日(日) |
ご無沙汰致しておりますm(_ _)m |
NUKIHOUSEのご覧の知人・友人の皆さま
ご無沙汰致しております。
この度は、私事にて多方面の皆さまに大変ご迷惑と
ご心配をお掛けしまして誠に申し訳ございません。
2013年12月6日に自宅で倒れ、12月8日に水戸医療センター
にて、7割助からないと言われた脳梗塞の手術を乗り越え、
その後2014年1月31日に北水会記念病院にリハビリ転院し
懸命にリハビリに励んで参りました。
その甲斐もあって当初困難だった、食事、入浴、排泄等も
自立する事が出来る様になり、高次脳機能障害も無い事
から、昨年6月20日に無事退院する事が出来ました。
しかしながら、未だ後遺症で下肢の失調による歩行困難
(T字杖での歩行)、顔の左側の片まひ等が残っている
ために引き続き外来にてリハビリ通院を継続しております。
上記の状況にて未だ、ホルン吹きとして復帰出来る状況には
ありませんので、どうぞご承知おき願います。
昨年11月より職場復帰し、今年1月に運転免許も無事に更新
も果たしましたので、今年はホルン演奏が可能になる事も
目指しますが、もし叶わない場合でも、違う楽器、裏方、
棒振りetcの何らかの形で、再びアマチュアとして音楽に
携われればと思っております。
末筆になりますが、私にとって大切な知人・友人の皆さまの
更なるご活躍、ご健勝を陰ながら、そして心よりお祈り申し
上げます。
|
|
|
|
2013年1月6日(日) |
謹賀新年 |
NUKIHOUSEをご覧の皆様、新年明けまして おめでとうございます!!
今年も当サイトは、不定期気まぐれ更新になるかもしれませんが、
どうぞ、よろしくお願い致しますm(_ _)m
尚、Facebookの方は、かなりの頻度(?)で更新&情報発信しております
ので、友人・知人の方は申請頂ければ、私の生態(笑)をリアルタイムで
覗けるかと思います(爆)
年末年始は基本、寝正月でしたが1/5(土)に夫婦で、東京スカイツリー
観光に行ってきました。
現地に行くまでは、あまり期待していなかったのですが、間近で見て
ビックリしました・・・マジで高ぇぇぇ、デケぇぇぇ、更に怖ぇぇぇ・・・完全
に参りました(> <)
それにしても、展望フロアからの眺めは絶景でした・・・ミニチュアの
様なビル群、米粒の様な車や人を見ていると日頃の悩みなど小さく
、他愛もない物だと感じて気分がスッキリ晴れました(^_^)

|
|
|
|
2012年12月23日(日) |
茨城交響楽団 第105回定期演奏会 |
今回の演目は、「くるみ割り人形」組曲、ブルックナーの交響曲第4番
「ロマンティック」と、またまたホルンセクションにとってヘビーな選曲
でした。
自分の出番は、ロマンティックの4thのみでしたが、通しで全力奏法は
、かなりキツかったので、今回は省エネ奏法に徹してみました。
その成果が表れてか(?)、いつに無く力みの無い自然な演奏が出来
ました。
本番を聴きに来てくれた知人の感想では、しっかりとホルンセクション
が響いていたとの事なので、やはり自然体での演奏が良いのだと大変
勉強になりました。今後に生かしていきたいです!! |
|
|
|
2012年12月8日(土) |
第1回 ホルン会(仮称)練習 |
本日は、ホルン会(仮称)の初練習でした!!
H響ホルンの岩○さんが発起人となり、茨城県央~県北のホルン吹き
から団体、ジャンルを超えた濃い&迷手(?)を集めてホルンアンサンブル
を楽しもうと言う企画にて、5人のメンツが日立シビックセンターに集まり
ました。
しばし歓談の後、「ヘンデルとグレーテル」(ストランスキー編)、「アル
プスの少女ハイジ」etcを通しました。
初めての顔ぶれで、所見セッションにも拘わらず、さすが高音&低音
のスペシャリスト揃い・・・レベルの高いサウンドにて驚きました(^_^)/
今後の継続活動も決まり、これからが楽しみです・・・メンバーの足を
引っ張らない様に頑張らねば(^_^;

|
|
|
|
2012年8月21日(火) |
つの笛集団サマーキャンプ (8/17~8/19) |
今年も、つの笛集団サマーキャンプに参加してきました!!
(通算7回目)
【1日目-8/17】
13:00より、千葉県銚子市の「ホテル ニュー大新」にて開講式があり
、スケジュールが発表されました
今回のメインイベントの、ケリー・ターナー氏の個人レッスンは、いつ
かな?と確認したら・・・まさかの公開マスタークラス&トップバッター
でビックリ!!
モーツァルトのHr協奏曲第3番を当初予定していましたが、急遽、
切り札(?)のバガテルに変更し公衆の面前で開き直ってブチ
かましてきました!
ターナー氏のレッスンは、H.バウマン仕込みの素晴らしいレッスンで、
全ての音に妥協を許さない真摯な姿勢に心打たれました。
また、私の低音(ペダルトーン)を絶賛頂き、自信になりました(^_^)
【2日目-8/18】
今年で3年連続になる、N響首席代行奏者の日高剛先生の個人
レッスンを受講しました、今回はモーツァルトのHr協奏曲第3番を
指導頂きました。
私の最大のウィークポイントの高音域での発音、コントロール及び
リップトリルの効果的なかけ方、練習方法etcを指導頂き、大変
勉強になりました(^_^)
夜には、「つの笛集団 銚子特別演奏会」を聴きましたが、
つの笛集団の演奏も素晴らしかったのですが、ターナー夫妻の
超絶デュエットに聴衆全てが、ど肝を抜かれました・・・二人とも
テクニック、音楽性、音色etcが正にワールドクラスで圧倒
されました。
【3日目-8/19】
最終日は恒例のクラス別のホルンアンサンブル発表会でした。
我らが日高クラスの今年の演目は、「カルメン」でした。
難曲に苦戦しながら練習してきましが、本番は何とか無事に
演奏できました・・・
日高クラスは、雰囲気も良く楽しく練習出来ました・・・みんな、
本当にありがとう(^_^)
|
|
|
|
2012年8月12日(日) |
茨城県吹奏楽コンクール(職場一般の部)を聴いて |
本日は、妻のリクエストもあり、2年振りに茨城県吹奏楽コンクール
(職場一般の部)を聴きに行ってきました!!
全体を聴いた印象としては、下位団体の演奏レベルの底上げを
感じました。茨城全体のレベルアップは、喜ばしい限りです。
特に気になったバンドは、関城吹奏楽団、古河シティ・ウィンド
オーケストラでした・・・ この2団体はタイプは異なるものの、サウンド
、フォーカス、テンポ感が素晴らしく、正に別格の演奏でした!!
是非、今年は全国大会を目指して欲しいです!!
私の古巣の、水戸市民吹奏楽団は、とても素晴らしいサウンド
でしたが、サウンドを過度に追求し過ぎていたのか、フォーカスが
ハッキリせず、立体感とテンポ感に乏しい演奏になり、残念ながら
ダメ金でした・・・ 来年の再起に期待したいです。
来年は、職場の業務ローテが変わる予定なので、約5年振りに
コンクールに出れそうな環境になりそうなので、出てみたいなぁ、
と思う1日でした!!
(出る以前に、私の様なヘタレを使ってくれる吹奏楽団体があれば
ですが・・・精進せねば) |
|
|
|
2012年6月23日(土) |
【初体験?】オケ伴奏でのホルン協奏曲演奏? |
茨響では8月の水戸芸術館公演にて、モーツァルトのホルン協奏曲
第3番(Hr独奏 下田太郎氏 神奈川フィル)を演奏する予定です。
練習時は、茨響ホルンのメンバーで代奏してきたのですが、今日
は予定外に私が指名され、音出しもロクにしないまま指揮者脇へ
・・・
曲が始まり、最初はガチガチでしたが、だんだんオケとの絡みを
楽しめる余裕も出てきたのと、先週まで吹奏楽をやっていた成果
でスタミナが少しUPしていたので、気分はバボラーク(爆)になり
きり、楽しみながら全楽章を吹き切りました(^-^)/
まぁ、正直、出来は人に聴かせられるレベルではありませんでした
が、4thホルン専門の私にとって、超貴重なソロ演奏を満喫出来た
ので、チャンスをくれた茨響に感謝、感謝です(^O^☆♪ |
|
|
|
2012年6月17日(日) |
日立大みか吹奏楽団 第10回定期演奏会 |
本日は、日立大みか吹奏楽団の定期演奏会にトラとして参加させて
頂きました!!
ここ10年程、コンクールは水戸交響吹、日立大みか吹で東関東大会
に2回参戦しましたが、定期演奏会となると正に、約10年振りでした。
練習では色々と苦戦しましたが、ホルストの第二組曲、リードの春の
猟犬、ポップスステージ等の懐しく、且つ久し振りの演目を、常任
指揮者の栗股さんを中心に団員が良い雰囲気の中、団結し
素晴らしいステージとなりました(^_^)
一緒に演奏して頂きましたホルンセクションの皆様に、心より感謝
申し上げます!! |
|
|
|
2012年5月27日(日) |
第8回 さいたまホルンの会 集い |
本日、第8回さいたまホルンの会 集いを聴き(参加?)しに行って
きました!!
私の師匠が会長であるのと、知り合いのプロ、アマ奏者が多く
一度は聴きに行きたいと思っていたので、大変楽しみにしており
ました。
ホルンアンサンブルの演奏会+最後に観客も参加しての合同
合奏という事で、最後にチョロっと1曲ホルンを吹けるのかな??
と思いきや中~上級クラスのアンサンブル4曲にて、思わず
ビックリしました・・・
あまり深く考えず、いつもの如く4th&8thの楽譜を貰いましたが、
さすがにヤバイと思い音フリ、コソ練の上、リハーサルも本気
モードで臨みました・・・
本番が始まり、さいたまホルンの会の皆さん、及び一般参加
団体のレベルの高い演奏に驚かされました!!
茨城にも、こういった団体、イベントがあれば茨城のホルンの
レベルも上がるのでは・・・と羨ましくもありました。
最後の全体合奏では、日本を代表する低音プロ奏者である
東京佼成W.Oの木村先生の隣で演奏させて頂き、感動&
大変勉強になりました!!
(アウェーにも拘らず、ペダルトーンを炸裂してきちゃいました)
終演後には以前、茨響でトレーナー、ソリストとして、大変
お世話になった東フィルの古野先生ともお話をさせて頂き、
昔話に花が咲きました・・・厳しい財政事情の茨響ですが、
またいつか是非、トレーナーにお迎えしたい限りです(^_^)
|
|
|
|
2012年5月6日(日) |
茨城交響楽団 第104回定期演奏会 |
今回の演目は、メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコッチ」(4th)
、マーラーの 交響曲第1番「巨人」(4th)と聴く方も、演奏する方
にも超ヘビー級でした(^_^;
当初から、体力勝負となる事を覚悟し、スコッチは、程々にして、
巨人はフルパワーモードと決めていましたが・・・愛器アレキ103
MBが入院、GW直前に気管支炎を患い本番当日には車の接触
事故を起こしリハを欠席して、30年近い演奏活動でも初めての
ハプニングだらけの状況で本番を迎えました(>_<)
・・・もう、己のホルン奏者としての底力と、購入したばかりの愛器
YHRー87DBS 120th Anivを信じるしかありませんでした・・・
実際本番は指揮者の曽我氏の素晴らしい棒、茨響ホルン
セクションの年齢を感じさせないパワフルな熱演にて個人的には
良い演奏だったと思います(^_^)
巨人のフィナーレがアンコールだったので、2回もホルン立奏が
出来たのはご愛嬌でしたが・・・
ともかく無事に本番が終わり、ホッとしましたが、今年が前厄の
私には何が起こるか判りませんので、今後はとにかく用心したい
と思います!! |
|
|
|
2012年1月29日(日) |
無謀なる挑戦・・・第60回 勝田全国マラソン |
メタボリック代表(笑)の私が、無謀にも挑戦しちゃいました
・・・勝田マラソン(10km)の部・・・
昨年の同大会で会社の部下が、フルマラソンに初挑戦し、
「もし、完走したら来年、俺が10km挑戦するよ」と軽いタッチ
で約束し、部下が見事、完走してしまい、その約束を果たす
べく、今回の出場となりました(>_<)
実際の練習は、今年になってから数回の、千波湖ジョギング
(約3km)のみ、まぁ、なんとかなるだろうと思っていました
・・・
しかしながら、現実は甘くなかったです・・・スタートから
4km程度で、足が動かなくなり大幅なペースダウン・・・
折り返し地点を越えてもペースは上がらず、6~7km地点では
沿道で見かねた妻が併走して励ましてくれました・・・
妻の応援を受けて、気力体力が少し復活し、最後はペース
アップし、何とか完走出来ました(^_^;
完走の喜びより、今の自分の体力の無さ、不摂生の現実を
思い知った一日となりました、うーん反省(>_<)・・・今年こそ
は、本格的に健康管理に気をつけねばと強く思いました!!
|
|
|
|
2012年1月28日(土) |
神奈川大学吹奏楽部 同期会 |
1/28(土)に、神大吹奏楽部の同期会が開催されました!!
卒業してからもコンクール会場等で色々な代のOBと会う
機会があり、半数程度の同期とは顔を合わせた事はあり
ましたが、今回の様に同期のみの集まりは初めてだった
ので大変楽しみに横浜に向かいました。
11:30に横浜へ到着、部外者の妻は一人で横浜観光へ、
私は、まずは横浜家系ラーメン総本山の「吉村家」にて
家系ラーメンを堪能・・・やっぱ本物は違う(^_^)
14:00より白楽の中華料理「美珍」にて同期会開始・・・
大学入学から卒業まで、喜びも悲しみも共有してきた
戦友達。10年連続の全国大会金賞をかけて臨んだ4年生
の時のプレッシャーは今思い出しても、ハンパなかった
です(^_^;
同期の一人が、1年~4年時のコンクール写真を持って
きてくれましたが、4年時の祝賀会での、過去の全国大会
金賞の賞状を持って同期で、一緒に撮った写真を見た時
には、感極まるものがありました(^_^)/
楽しい会話で盛り上がり、あっと言う間に一次会の2時間
が過ぎてしまいました。ほとんどのメンツは夜の二次会
参加でしたが、私は次の日の勝田マラソン等々の事情に
より泣く泣く帰宅となりました(>_<)
今度、開催の際はオール参加をしたいです。今回会え
なかった同期とも是非、次回には会いたいですね!!
 |
|
|
|
2011年11月13日(日) |
茨響 第103回定期演奏会終了!! |
本日、茨響 第103回定期演奏会が終了しました。
今回は、新荘小学校 管楽合奏部との共演での東日本
大震災のチャリティーコンサートでした。
曲目は、
<< 新荘小学校 >>
E.カールマン:「チャルダッシュの女王」より
<< 茨城交響楽団
>>
リスト:交響詩「前奏曲」
チャイコフスキー:交響曲 第5番
<< 新荘小学校&茨響の合同演奏
>>
となりのトトロ~コンサートバンドの為のセレクション~
小学生の演奏は、聴くまではタカをくくっていましたが
、意外にも上手でビックリ・・・さすが吹奏楽コンクール
県大会の金賞団体・・・茨響なんかより音程、リズム共
洗練されており唖然(^_^;
私は、レプレの4th、チャイ5の2ndでしたが、前日に
39度近くの高熱をだしてしまい焦りまくりましたが(>_<)
、ゲネプロで吹き&発汗しまくった上に、ドーピング
三昧にて一晩にて復活を果たし、本番では気合の入った
演奏が出来ました。レプレの4thについては、一部の
マニアの方々より御好評を頂き、個人的には大満足
です(^_^)/
これで、私にとって今年、最初で最後の本番が終わり
ました・・・しばらく茨響を休団しますので、これから
来年3月までヒマになってしまいました(1月を除く)
茨城県央、県北あたりで、私を使ってくれくれる様な
心優しい団体がありましたら、オファー頂けますと幸い
ですm(_ _)m
(オケなら2,4番、吹奏楽なら1~4番請負マス)
|
|
|
|
2011年10月16日(日) |
部下が、うつになりまして・・・ |
先週末に部下の奥様より、部下に対して「うつ病の再発にて
3ヶ月の休職を要する」との診療内科の医者の診断書が出た旨
の連絡が入りました。
今年の3月に、うつによる2度目の休職(9ヶ月)から復帰した彼を
、上長より私の配下に受入てくれないか?との打診があった時に、
初めての経験だったので迷いはあったものの、私は彼のリハビリ
&社会復帰させる事に挑戦する強い意志を持って受諾しました
私は、この半年間は下記事項を徹底してきました
・残業はゼロ
・ストレスがかからない&即日完結する簡易業務に従事させた
・体調が悪い時は、遠慮なく年休を取ってもらい休養させた
・可能な限り、周りからコミュニケーションを図った
(仕事のみで無く、趣味や差し障りの無い範囲での家庭の話題等)
・うつ病、及び同病のリハビリに対する学習をし理解を深めた
・他の部下に対して、彼に接する態度、言動に細心の注意を払う様
、指示徹底した
私の出来うる限りの手は打ったつもりだったのに・・・
彼は再び病んでしまった
現時点では、明確な理由は判っていないが・・・
何が悪かったのだろうか?
見えない所で、何かあったのだろうか?
そんなに私の事が気にいらなかったのか?
いずれにせよ、管理職である私の管理能力の欠如を責められても
弁解の余地は無い、如何なる責も負うつもりです・・・
この虚しさは何なのだろうか?
自分のやってきた事は無意味だったのか?
思ってはいけないのだが、裏切られた感も否めない・・・
「心の病」の難しさを痛感しました |
|
|
|
2011年9月24日(土) |
【小生の記事掲載!?】 日本ホルン協会 会報 第88号 |
日本ホルン協会 会報 第88号が、本日手元に届きました。
先日、私が寄稿しました「つの笛集団ミニキャンプ」のレポート
が掲載されていました・・・しかも、写真込みで、見開き2ページ!!
自分の文才の無さを露見しまくりですが・・・見た目だけは、
それなりになっております(^_^;
日本ホルン協会員の方は御感想を、非会員の方は是非、御一読
頂ければ幸いですm(_ _)m |
|
|
|
2011年9月24日(土) |
ホルン演奏活動再開しますた(^_^; |
今週末から、7月からの職場の輪番休日が解除となり、
土日休日の生活に戻る事となりました!!
早速、茨響練習に復帰させて頂きましたが・・・
(レプレ:4th、チャイ5:2nd)
やはり、東日本大震災&輪番休日での半年のブランク
は大きかった(^_^;
想像以上に、上も下も音が出ない、特に低音の不調は
マズい・・・スタミナ・集中力も激減・・・
はぁぁ、出るのは溜息だけ(>_<)
とりあえず、しばらくはリハビリに励みます・・・
茨響の関係者の方々、しばし御容赦下さいm(_ _)m
【朗報】
茨響ホルンに、超久々に期待の新人が入団予定です!!
下吹きの女性で、しかも20代・・・いやぁ、今から
楽しみです(^_^)
(決して、やましい気持ち(?)はありませんので、あしからず)
|
|
|
|
2011年9月16日(金) |
ホルンを買ってしまった・・・(^_^; |
いや、つい、ほんの出来心で・・・試奏して
みたら、衝動買いで
・・・ホルンを買ってしまいました(~_^;
おとなの諸事情にて、メーカー、価格は
ナイショです(>_<)
画像と下記ヒントで想像してみて下さい!!
ヒントは・・・
①つの笛集団メンバーの、とあるプロ
ホルン奏者が
所有・使用しているのと同じメーカー、
モデルです(^_^)
②ガイヤータイプで、アメリカンシャンク
です。
③オケの本番では、99%使用しないと
思います!?
(裏の仕事(?)メインで使用予定・・・)
とにかく、高音が素晴らしく楽チンで鳴り
まくりなので、思わず勘違いしそうで怖い
です(^_^;
低音はイマイチですが、吹き込みまくれば、
じきに鳴るでしょう、多分・・・
|
 |
|
|
2011年8月20日(土) |
つの笛集団 ミニキャンプ in 山中湖 |
今年も8/17,18と、つの笛集団のミニキャンプに参加
してきました!!
東日本大震災の影響にて、当初予定していた北茨城での
サマーキャンプが中止となったものの、私も含めて
強い開催要望が集まり、講師陣は有志、従来の2泊3日から
1泊2日へ短縮、人数は約40名規模といったミニキャンプ
という形での開催となりました。
【1日目(8/17)】
新しい愛車Spike君で朝6:30に自宅を出て、まずは横浜を
目指し友人の、のりちゃんを乗せて山中湖へ・・・・・
予想より早く現地に到着したので、山梨名物の「ほうとう」
を食して腹ごしらえしました。
13:30より開校式がありキャンプがスタートし、まずは
個人レッスンタイム(日程の都合上、今回は1人1回のみ)
私は、今回もN響首席代行ホルン奏者の日高剛先生のレッスン
でした・・・まずは、茨響次回定期のレプレのHrカルテット
箇所の4thのフレーズを指導頂きました。私の悩んでいた箇所
についてサクサク解説、指導頂いた上に最後に、日高先生が
1stを吹いて下さり、即興のレプレHrデュオ・・・まさに至極
の時間でした(^_^)
次に、私の永遠の課題(?)のハイトーンを克服すべく、コープ
ラッシュを指導頂きました。短い時間ながら、私の問題点が
技術云々より本来意識すべきポイント、息の使い方等が根本的
に誤っている事を指摘頂き、明らかに音色が変わりました。
よーし、教えを守って頑張ります(^_^)/
夕方より、発表会でのホルンアンサンブルの練習・・・今回
は講師クラス別では無く、誕生日別に分けられた3チームに
分かれました(春、夏、秋冬の3チーム)
私は、秋冬チームで課題曲はベートーヴェンの「エグモント」
、パートは勿論8th(オール
へ音、サイコー!!)・・・1stは
何と、昨年の日本ホルンコンクール3位のT田さん、その他の
方もレベルの高い方が揃い気合いが入りました!!
夕食後は講師陣による、ミニコンサート・・・講師陣の至極の
技に酔いしれました(^_^)
その後は小さめの和室にてミニ懇親会・・・ミニなので
大人しくかと思いきや、結構盛り上がり楽しめました
【2日目(8/18)】
朝食後、すぐに発表会ホルンアンサンブルの練習、丸山先生
の的確な指導で何とか形になりました。
11:00過ぎより発表会が始まりました、我が「秋冬チーム」
には1stに丸山先生、8thに木村先生が加わり、ある意味
、反則的に最強布陣・・・私も負けずに低音をブチかまして
きました・・・良くも悪くも(?)熱い演奏だったと思います
、多分・・・
終演後、BBQの昼食を頂いた後に解散となりました。
帰りは、のりちゃん&みやさんを送っていく事となり、
楽しい車中となりました。横浜で2人を見送った後、
私は、横浜駅西口で家系ラーメン総本山「吉村家」の
ラーメンを食し、私のオフィシャルでない趣味(?)の店を
巡った後に家路につきました。
今回は、1泊2日の短い期間のミニキャンプでしたが
短さを感じさせない充実した内容でした(^_^)
やはり、キャンプが無いと夏が終わりませんね!!
今回お会い出来なかった常連組の皆様、来年のサマー
キャンプでの再会を楽しみにしています(^_^)/^
|
|
|
|
2011年8月12日(金) |
音楽活動再開!? |
東日本大震災から、6月までは所属オケ(茨響)が活動停止、
7月の練習再開時には、勤務先が輪番休日を導入して、
土日が通常勤務となってしまったので、半年近く音楽活動
を休止していたのですが、8/6(土)が夏休みと重なった為、
久々に練習参加してきました。
今度の定期のプログラムは、リストのレプレ(4th)&チャイ5
(2nd)なのですが、ほぼ全くの初見状態&低音も高音も
音がまともに出る状態では無かったので、予想通り(?)
撃沈しました・・・(泣)
10月には輪番休日も終わり、音楽活動も本格再開と
なる予定ですが、リハビリは事前に対応しなければ
と痛感しました・・・ていうか、来週の「つの笛集団ミニ
キャンプ」大丈夫かな・・・マジでヤバいっす(>_<)
|
|
|
|
2011年8月12日(金) |
ついに・・・買っちゃいました!! |
以前から悩んでいたのですが・・・ついに買ってしまいました!!
シュミットを・・・・
嘘です(笑)
自家用車を、9年乗っていたコンパクトカーのFitから、コンパクト
ミニバンの、FREED Spike Giエアロに買い換え、無事に納車と
相成りました(^_^)
(私はHondaフリークなので、他社は眼中に無かったです)
ここ1年程、楽器(シュミット)と車の買い替えで悩んでいたのですが
、車の故障が頻発して調子が悪くなり、泣く泣く楽器の方を諦める事
となりました(>_<)
車のサイズもミニバンの割に取り回しも容易で、加速も文句無し、
居住性&収納もバッチリでカミさんも大喜びなので、家族サービス的
には良かったかなと思います!!
これで、「つの笛集団ミニキャンプ」も快適ドライブ出来るかと思うと、
今から楽しみです(^_^)/

|
|
|
|
2011年3月17日(木) |
東日本大震災(3/17) |
今日は、職場の復旧作業の為、主任以上が緊急招集されました。
約1週間振りに執務室に入りましたが、やはり酷い状態でした。
まずは、散乱したファイル、PC等を片付け通路確保をし、その後
浸水して使用出来ない一角スペースを、丸ごと会議室へ移設して
浸水スペースの床を空けて水抜き作業・・・まさかビル6Fで床下
浸水とは・・・
復旧作業と並行して、私は3/18の下請企業への支払手続をしな
ければならず、IT推進センタ室へ籠って対応に四苦八苦しました
が、何とか無事に支払手続が完了し、ホッと一安心・・・
来週(3/22)より、操業再開との事だが本当に大丈夫だろうか??
と思いつつ帰宅後、今日も実家でお風呂を借りました。
|
|
|
|
2011年3月15日(火) |
東日本大震災(3/14&15) |
相変わらず、ひたちなか市は水道が復旧せず、風呂・洗濯・
トイレで不便な生活が続いていましたが・・・水戸の実家
に電話した処、水道が復旧し風呂に入れるとの事・・・
こりゃ、行くしかない!!と夫婦で2日連続で押しかけて風呂
に入り洗濯をし、ついでに夕飯もゴチになりました。
両親には感謝、感謝です!!
|
|
|
|
2011年3月13日(日) |
東日本大震災(3/13) |
起床後、今日は2人でヨークベニマルに並んで食糧調達・・・
電気が復活していたので、店内も開放されており数日分の
食糧をGET!!
その後は終日、自宅の片付けをしました。
本来であれば、今日は「建設業経理士」の受験日だったの
だが、水戸会場が中止となってしまいました・・・残念
ですが次回の試験に向けて頑張りたいです!!
|
|
|
|
2011年3月12日(土) |
東日本大震災(3/12) |
起床後、まずは家の中を妻と片付け始めました。
昼ごろになり近所のヨークベニマル(旧 カドヤ)
が開いているとの事なので様子を見に行くと
大行列・・・とは言え食糧調達は必須なので、
妻を並ばせました。
1時間半並んで帰ってきた妻は、お一人様5点まで
という規制の中、インスタント食品、惣菜をGET
夕方になり所属オケの練習中止等の連絡が無かった
ので、とりあえず練習所を様子を見に行きました
が、敷地内の陥没、亀裂が酷く当分はダメそうな
感じでした。
その後、車のガソリンが超ヤバい状況だったので
水戸駅南へ向かった処、いち早く電気が復旧して
いた事もありシェルが営業しており、行列になって
いましたが給油出来る事を信じて並んで、1時間半
・・・何とか給油できました・・・20リットルだけ
でしたがエコカーのMYフィット君には十分!!
帰宅し夕食を済ませた後、電気も水もダメなので
、今日も早めに就寝・・・とベットに入った途端
に・・・電気が復活!!・・・何て明るいんだ!!
・・・TV、照明、PC環境の通電・起動確認後、
TVで震災報道番組を見ました。ここで今回の震災
の凄まじさを知る事が出来ました。
|
|
|
|
2011年3月11日(金) |
東日本大震災(3/11) |
東北関東大震災の被災から1週間が過ぎて、やっと落ち着いて
きたので、日記を書こうと思います。
【3/11(金) 14:46】
地震発生、私は職場の日立市の本社ビル6Fの執務室にいたの
だが、最初の1分程は何とか耐えられるレベルでしたが、
1分過ぎから揺れが更に激しくなり、机上はメチャクチャ、
デスクトップPCが宙を舞い、書棚キャビネットは倒壊、
天井の給水配管が壊れ水が噴き出す始末・・・部長、課長職
が全員、別館に行っていた為、女子・若手職員がパニックに
なっているのを我々、主任職で何とか落ち着かせました。
地震が落ち着いてから、非常階段より外の駐車場へ避難して
本社ビルを見ると・・・4~6Fにかけて大きなヒビがあるだけ
ではなく、穴まで空いているし・・・加えて津波も来ていた
ので職員駐車場が浸水し自家用車が水没する職員も多数おり
ました。
各部署の人員確認後、帰宅指示・・・当然JRがダメなので、
歩いて勝田まで変える覚悟をしていましたが、勝田在住の
常務取締役を送り届ける任務(?)を受けて、公用車を借りる
事が出来ました。
【3/11(金) 16:30】
4名乗車の公用車で勝田へ向けて出発・・・周りを見れば
Hグループの日立地区社員達がヘルメットを被り、自宅を
目指して歩いておりました・・・こちらだけ車で申し訳
ない・・・
途中、予備電源で営業していたセブンイレブンで飲料、
食糧を調達出来、あとは家に帰るだけだったのだが
、とにかく凄い渋滞・・・加えて道路の、ひび割れや
橋の損傷が激しく、とにかく車が動かない・・・
結局、勝田到着は22:30、約5時間のドライブとなりました。
【3/11(金) 22:30】
自宅に入ると、妻が部屋を片付けていたが、とにかく
メチャクチャでした・・・とは言え、液晶TVと楽器とPC
環境が無事だったので一安心
買ってきた食糧で夕食をすませた後、電気も水もダメ
なので、とりあえず就寝・・・
|
|
|
|
2011年1月4日(火) |
謹賀新年!! (遅ればせながら) |
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます!!
今年も、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
年明けは下記の通り過ごしておりました・・・
【1/1】
・実家へ年始挨拶後、少しお高めの寿司店で寿司を満喫
(代金は、もちろん(?)親持ち)
いつも、スシローしか食べていないので感動!!
・大晦日に分解清掃した、愛器103を組立&コーティング
【1/2】
・家内と、初の正月ディズニーランドを満喫
(正月パレード、北斎のおせち料理、イクスピアリの
人形町今半のすき焼きを堪能)
【1/3】
・遅ればせながら初詣
【1/4】
・今年の、ホルン初吹き・・・調子は絶不調、うーん(泣)
・牛角で、明日からの仕事に備えて焼肉を喰らう(爆)
<<今年の目標>>
・新しい業務に邁進する!!
・人並みのハイトーンが出る様に、更に練習する(^_^;
・ダイエット(爆)
・オフィシャルサイトを更新する・・・ |
|
|
|
2011年1月4日(火) |
2010年を振り返って・・・(10/12/31) |
今年一年を振り返ると、色々な「挑戦」の年であった
と思います。
音楽面では、やはり何と言っても8月の「第1回 日本
ホルンコンクール」への挑戦でした!!
約2ヶ月の間、ほぼ毎日の練習を重ね、ここ10年で
ベストのコンディションを作るも、つの笛集団の
サマーキャンプでの模擬ソロコンで見事に玉砕して
、ちょっとヘコみましたが(泣)、逆に度胸がついて
、本番ではリヒャルトの1番を会心の演奏が出来ました!!
一次予選敗退となりましたが、若い時の夢であった
プロや音大生への真剣勝負を挑む事が出来、達成感と
共に、自分の実力を冷静に見つめる事が出来て、
大変、有意義な機会でした(^_^)
又、所属オケの茨城交響楽団が創立50周年を迎え、
茨城県内各地での記念公演が出来ました。
県内各地の音楽団体の方々とのコラボを通じて
人脈も広がり、勉強にもなりました。
仕事面では、長年慣れ親しんだHグループのN珂事業所
Grから、H立事業所Grへ出向となりました。
出向と同時に昇進した上、担当業務は出納、買掛金、
資金管理業務と未経験の業務にて大変苦労しました(泣)
特に資金管理では円貨での運用のみで無く、外国為替
での運用も多く苦労もありましたが、経理マンとして
大変勉強にもなりました!!
来年も、挑戦する心を忘れず公私とも邁進したいと
思いますので皆様、どうぞ宜しくお願い致します!!
|
|
|
|
2011年1月4日(火) |
カシマフィルハーモニー ファミリーコンサートに出演(10/12/12)  |
10年近く前から出演オファーを受けていた、カシマフィル
ハーモニーのファミリーコンサートに、エキストラとして
初出演させて頂きました。
(12/12(日)於 鹿嶋勤労文化会館 指揮:神宮 章)
今回出演OKしたのは・・・①茨響を休団中でヒマだったから(爆)
②カシマフィルのホルンに神大ブラスの先輩がいるため、
③6月の茨響50周年記念の鹿嶋公演でカシマフィルにお世話に
なった事が大きな理由です。
プログラム&パートは以下の通り・・・
-----------------------------------------------------
・デュカス:「ラ・ペリ」ファンファーレ(11管版 4th Hr)
・ヘンデル:「王宮の花火の音楽」より第1楽章(3rd Hr)
・ヴィヴァルディ:「四季」冬より(降り番)
・ハイドン:交響曲第101番「時計」より第2楽章(降り番)
・ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」より第1楽章(降り番)
・デュカス:交響詩「魔法使いの弟子」(4th Hr)
・ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界」より第2楽章(4th Hr)
・チャイコフスキー:バレエ組曲「くるみ割り人形」(4th Hr)
-----------------------------------------------------
オケ&指揮者が、とても寛大(?)だったのと降り番が多かったため
「ラ・ペリ」から、久々にエンジン全開で吹く事が出来ました(^_^)
・・・茨響だったら絶対NGだろうなぁ(>_<)
打ち上げにて、早速コンサート録画を見ましたが・・・良く言えば
1970年代後半のBPOを彷彿させる様な強烈なホルンサウンド、悪く
言えば爆音とも思われる演奏に、思わず反省・・・今後は気をつけ
ます、多分、きっと、もしかして・・・
来週から再び、しばらく音楽活動休止となります。
まずは、頑張って仕事に励みたいと思います |
|
|
|
2011年1月4日(火) |
茨城交響楽団 水戸芸術館公演(10/9/19)  |
9/19(日)に茨城交響楽団 水戸芸術館公演が開催
されました。
演目は・・・
------------------------------------------------------
指揮:井口聖一 独奏:水戸ゾリスデン
合唱:NHK水戸児童合唱団
戸田明男(編):水戸市頌歌
モーツァルト:管楽器のための協奏交響曲 変ホ長調 K.297b
ハイドン:交響曲第100番 ト長調 Hob.I.100
「軍隊」
------------------------------------------------------
私の出番は、水戸市頌歌とコンチェルタンテと久々の前座要員
でしたが、何気に大変でした。
水戸市頌歌は、合唱+オケにて楽勝と思いきや編曲者の気まぐれ
にて20小節近いホルンクァルテットの「どソロ」があり、しかも
コードがビミョーで超難儀しました(>_<)
コンチェルタンテでは、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の
プロホルン奏者の下田太郎氏の円熟味を増した音楽性に
磨かれたテクニックに感動しまくりました(^_^)
加えて、下田氏は本番中でも、伴奏のホルンパートが苦戦する
箇所で目線でのアイコンタクトや茶目っ気のあるジェスチャー
での応援パフォーマンスで我々を気遣って頂き驚きました
・・・マジ、すげぇぇぇ!!
打ち上げにて、下田氏とホルンセクションで懇親を深める事が
出来た上、茨響幹部と下田氏のOKが出たので、近々ホルンソロ
での下田氏の招聘もありそうなので、今から楽しみです(^_^)/^ |
|
|
|
2010年9月4日(土) |
ほるん激うま~(^_^)/^ |
本日(9/4)の茨響練習は、モーツァルトの協奏交響曲の
2回目ソロ合わせでした。
ソリストは、水戸ゾリステン(Ob,Cl,Hr,Fg)、ホルン
は、神奈川フィルハーモニー管弦楽団のプロホルン奏者
の下田太郎氏・・・私と同い年で、福工大附属高時代
から全国に名を馳せ、日本管打楽器コンクール、日本
音楽コンクールにて第3位受賞のつわものです(^_^)
実は、私は神大吹奏楽部で3年生の時に、彼と埼玉での
ホルンアンサンブルの本番で一度、共演させて頂いて
おり、当時から同い年とは思えないハイレベルな演奏
にて度肝を抜かれたのを思い出します(>_<)
あれから約20年が経ち、再び聴いた彼の演奏は・・・
激うまでした・・・若い時はパワープレイの印象が
ありましたが、円熟味を増した音楽性に磨かれた
テクニックにて素晴らしいプロの演奏でした!!
演奏も素晴らしいですが、底抜けに明るい性格も
相変わらずで、積極的に茨響ホルンメンバーに声を
かけて頂き、合奏中も伴奏のホルンパートが苦戦
していても、目線でのアイコンタクトや茶目っ気
のあるジェスチャーでの応援パフォーマンスにて
我々を気遣って頂き、スケールの大きさを感じ
ました(^_^)/^
うーん、改めて惚れ直しました!!
(別にモーホーじゃないですよ・・・念のため)
|
|
|
|
2010年8月28日(土) |
【激闘!?】日本ホルンコンクール(1次予選)  |
一部の方には、お話しておりましたが実は、日本ホルン協会
主催の「日本ホルンコンクール」に無謀にも(!?)出場登録
しておりました。
(40才未満の年齢制限がある為、今回が最初で最後・・・)
以下に激闘!?の記録を記載致します。
-----------------------------------------------
【8/25(水)】
現地入りしてリハーサルをしましたが、初めてご一緒した
公式伴奏者のN代さんが、技量も人柄も素敵な方だった
のでスムーズに細部を詰める事が出来ました!!
(その後は本番に備えて夜遊びはせず、速攻で早寝)
-----------------------------------------------
【8/26(木)】
昭和音大新百合ヶ丘キャンパス(南校舎)ユリホールにて
1次予選の本番。課題曲は因縁の・・・R.シュトラウス
のホルン協奏曲第1番・・・先日のつの笛集団サマキャン
での模擬ソロホルンコンクールにて完膚なきまでに玉砕した
、あの曲です(^_^;
サマキャンでの反省から控室では、とにかく体力温存に
徹して最低限の音出しのみで心静かにイメトレ・・・
そして、いざ本番・・・ホール中央部分に黒いパネルが
張り巡らされ審査員からは姿が見えないカーテン審査形式
で、ホール前方では他の参加者、東京藝大教授の守山氏他
の独特の緊張ある視線を感じ一瞬ビビリましたが、気を
取り直し、とにかく大きく息を吸う、音をホール一杯に
響かせる事だけを考え冒頭のファンファーレを吹奏。
その後は、小さな事故があるも、ハイトーンの決め処の
3フレーズ(High-E♭、High-D)は完璧に決まり、個人的
には、ほぼ会心の演奏が出来ました!!
サマキャンスタッフの、ちゃんぷH田さん、常連のM田さん
からは「最初から最後まで良く鳴ってたね~」、サマキャン
でピアノ伴奏だった、ゆきちゃんからは「サマキャンから
日も無かったのに、よくここまで頑張ったね!!」とお褒め
を頂けました・・・模擬ソロコンで舞台慣れしておいたのと
、N響日高先生の教えを守り集中特訓した成果が現れた
のだと思います(^_^)
-----------------------------------------------
【8/27(金)】 本日(8/27)は夕方の結果発表まで時間があったので、
ホテルをチェックアウト後に横浜駅近辺へ
最大の目的は西口の、家系ラーメンの総本山「吉村家」 ・・・実は初めて食したのですが、さすがの美味に
大満足でした(^_^)
その後、ショッピングを楽しんだ後、コンクール会場
へ戻り17:30過ぎに、いよいよ日本ホルンコンクール 1次予選の結果発表・・・掲示された、2次予選進出者
は全出場者127名中、1割の12名・・・自分の名前は
・・・ありませんでした、残念(^_^;
2次予選進出者は、新日本フィルハーモニー交響楽団 の大野雄太氏の他、若手実力者の面々でした・・・
完全に役者が違いました(^_^;
1次予選敗退となりましたが、自分としては持てる力 の全てを出し切った会心の演奏で、プロ、音大生に
勝負を挑んだ結果ですので、正直悔いはありません!!
今回の挑戦で、ホルン演奏及び人生に対する考え方が、 がらりと変わった気がします・・・この経験を、今後の
演奏活動、日常生活に生かしていきたいと思います(^_^)/^
|
|
|
|
2010年8月15日(日) |
つの笛集団サマーキャンプ2010 |
8/13~8/15に新潟県苗場で開催された、つの笛集団
サマーキャンプ2010に参加してきました(^_^)
-----------------------------------------------
【8/13(金)】
13:00から開校式の後、西郷さんの工作コーナーへ
直行し法螺貝作成にチャレンジ・・・なかなか良い
出来でした!!
16:30から個人レッスン(1回目)、講師は今年もNHK
交響楽団首席代行ホルン奏者の日高剛先生でした!
私の苦手のハイトーン克服の為に練習してきた、
R.シュトラウスのホルン協奏曲第1番を指導頂きました。
(フレーズ感、ハイトーン発音時の注意点etc)
夕食後は、つの笛集団の出張出前演奏会・・・
やっぱり上手いです・・・ターナーのレッドキャッスル
は正に圧巻でした!!
-----------------------------------------------
【8/14(土)】
11:20から「ゆきちゃんのロマンスの部屋」にて
R.シュトラウスのホルン協奏曲第1番、H.ノイリングの
バガテルを演奏・・・出来はともかく(笑)ピアノ伴奏
でのソロ曲演奏は楽しいですね(^_^)
14:30から個人レッスン(2回目)、昨日に引き続き、
R.シュトラウスのホルン協奏曲第1番をみて頂き、
今後のハイトーン練習時の課題、意識の仕方を御指導
頂いた上に、最後に私の愛器アレキ103MBを調整して
(おまじない??)頂きました(^_^)/
20:00からは、模擬ソロホルンコンクールでした。
前日夜に日高先生から強く勧められた事もあり、何と
おこがましくも、ソリストとして出場しちゃいました(^_^;
(出場者は、音大生8名、オジさん4名の12名・・・
課題曲は、R.シュトラウスのホルン協奏曲第1番)
音大生、オジさん共に緊張からか苦戦している姿を
見ている内に、私の順番となり「アマチュアおやじ」
の最後の砦(?)として一泡吹かせてやる!!と意気込む
も現実は甘くなかったです・・・本物のカーテン審査
でのソロコンクールと同じ環境でのソロ演奏にかかる
プレッシャーは半端ではなく、過去最高クラスに緊張
し自分の力を出す事は全く出来ず、見事玉砕(泣)
(プロのホルン奏者の凄さを思い知りました・・・)
-------------------------------------------------
【8/15(日)】
朝食後、クラス別アンサンブル発表会での日高クラス
発表の最終練習。今年の日高クラスは音大生4人、
中高年4名の構成でしたが、コミュニケーションが図れ
とても和気あいあいとした雰囲気で練習する事が出来
ました(^_^)
発表会本番では皆、大トリ&緊張からか本領発揮とは
いきませんでしたが、個人的には楽しく演奏する事が
出来ました!!
私の8thは、一部のコアな低音フリークに御好評
だった様です(爆)
--------------------------------------------------
今年も充実したサマーキャンプでした(^_^)/^
これから精進して、来年も一回り大きくなって
(体型ではない!?)また参加したいと思います!! |
|
|
|
2010年6月27日(日) |
茨響 創立50周年 第100回定期演奏会 |
本日、私の所属する茨城交響楽団の創立50周年
第100回定期演奏会が無事(?)終了しました!!
今回の乗り番は、指揮者の曽我大介氏への委嘱新作
の交響詩「薔薇」と、ドヴォルザークの「新世界」
の4thを担当。
茨響を意識して作曲された「薔薇」は、ホルン譜
は炸裂系&超絶技巧の連続。「新世界」も結構
ぶっ放し系でしたが、今シリーズの練習では大人の
演奏を目指し(?)節度を守った演奏を心がけてきた
つもりでしたが、本日の茨響Hrセクションは調子が
良かったのか(!?)エンジン全開で最後は炸裂して
しまいました・・・まだまだ、若いですね(^_^;
(私もペダルトーンを炸裂し、超マニア受けの演奏
になってしまいました・・・自戒)
全体としては、指揮の曽我大介氏の熱い指揮と、
パフォーマンス、「皇帝」のPf独奏の伊藤恵さん
の素晴らしい演奏も相まって、1000名近くのお客様
に楽しんで頂けた事と思います(^_^)
3週間で茨城県内3公演(鹿嶋、坂東、水戸)は、正直
疲れました・・・しばらくは、のんびりしたいです |
|
|
|
2010年2月28日(日) |
S.ドールのコンチェルトシュトゥック!!
(2/27 於サントリーホール) |
昨日(2/27)に、S.ドールがコンチェルトシュトゥック
を演奏する東京交響楽団の定期演奏会を聴きに
夫婦で、サントリーホールへ行ってきました(^_^)/^
サントリーホールは、10年前の茨響40周年記念
公演でマーラーの交響曲第9番をステージで演奏
した時以来の訪問にて大変懐かしかったです。
今回のコンチェルトシュトゥックのHrソリストは、
1st:ドール、2nd:竹村さん、3rd:ジョナサン、
4th:上間さんという布陣でした。
演奏の方は、ドールの調子が少し悪いのかな??
という気もしましたが、随所で豊かな音楽性、強烈
なパワーで聴衆を圧倒しました・・・さすがです!!
(ドールの使用楽器はコンシュテお馴染のヤマハ
トリプル)
個人的には、4thを吹いた東響首席の上間さんの
低音が意外に(?)超素晴らしく、こちらも感動!!
すごいっす・・・低音マニアにはたまりません(^_^)
演奏会のメインの「火の鳥」(全曲版)もガンバ氏の
熱い指揮と東響の気合いの入った熱演で、とても
楽しめました。
(1st Hrの西條さんのソロは絶品でした。ブラボー!!)
|
 |
|
|
|
2010年2月9日(火) |
ホルン・プチオフ会(GREEフレンド) |
2/7(日)に、GREEでのホルン吹きのフレンド4人で
ホルン・プチオフ会を開催しました。
上野で合流し、池袋で軽い昼食の後、貸スタジオ
にて3時間のホルン・クァルテット三昧・・・・
緑本、バロック組曲、ZuiZui~、チェレプニン、
ボザetc、メンバーのレベルが予想外に高く(?)、
ついつい歳もわきまえず、とにかく吹きまくり
ました 。
(私は、もちろん4th固定(爆)にてペダルトーンを
バリバリ吹きまくり(笑)&バテまくりでした)
その後、新宿のドルチェ楽器へ行き愛しの(?)
シュミットのフルダブル(GD)を試奏し、連れの3人
に聴いてもらった処、全員が今のアレキ103MBより
断然、良いとの評価・・・うーん、やはり自分には
シュミットか・・・マジで悩んでしまう今日この頃(^_^;
その後は、居酒屋Wにて、軽く一杯ひっかけながら
ディープなホルン談義に花を咲かせました(^_^)/^ |
|
|
|
2010年1月4日(月) |
謹賀新年 |
NUKIHOUSEへご訪問の皆様。
新年明けましておめでとうございます!!
今年も、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
本年は、茨響が50周年という事もあり記念公演等々
がありますので、ホルンの方も気合入れていきたい
と思っています!! (仕事の方は、まぁボチボチで・・・)
あと、出来ればシュミットが欲しい・・・(爆)
----------------------------------------------------
【元日】
元日はのんびりと過ごしました。
年賀状の返事を出して、午後から実家へ新年の挨拶、
その後は一族で両親の行きつけの寿司屋へ行き普段、
食べ慣れない、お高いネタを満喫しました(^_^)
(代金は両親持ちだったので、たらふく食しました・・・・
まぁ、いっか)
帰宅後、大晦日に分解清掃した愛器アレキ103MBを組立
&メンテナンス作業を行い、これでホルンの準備は万全!!

-----------------------------------------------------
【初詣 (1/2)】
今年は我が家では、公私共に色々と期する処があり(?)、
1/2は、久々に川崎大師まで足を伸ばし初詣に行って
きました!!
地元の神社とはスケールの違いすぎる人の多さにグッタリ
しながらも無事参拝。(おみくじは末吉・・・ビミョー!?)

昼食は川崎駅東口にて、「餃子の王将」デビューしました!!
茨城には1店舗も無いので何気に嬉しかったです(^_^)/^

その後は、完全に家族サービスを目的に、みなとみらい地区
へ移動・・・赤レンガ倉庫、ワールドポーターズ、クイーンズ
スクエア横浜、ランドマークプラザ等々を一気に回りました
が、恥ずかしながら足腰にこたえました・・・やはり歳には
勝てないっす、学生の時は楽勝だったのに(>_<)
そんな私を尻目に家内はドンドン先を行き、ショッピングに
賭ける女性の強さ・執念(?)を痛感しました(^_^;

|
|
|
|
2010年1月4日(月) |
東京紀行 (2009.12.26) |
【ラーメン編】
12/26(土)に、久々の上京にて池袋にある「東池袋大勝軒」
へ行きました。
私はラーメン好きですが、ラーメン通ではないのですが、
さすが「つけ麺」の超有名店…文句なしに 超美味でした(^_^)
帰り際に創業者でラーメンの神様の、山岸一雄氏とお話
&記念撮影が出来て大満足でした(^_^)/~

----------------------------------------------------
【ホルン編】
今回の上京のメインの目的はラーメンではなく(笑)、ここ
数年の懸案の、現在使用のアレキ103MBの後継機種の
物色です。
まずは、銀座ヤマハにてスコア各種、レバーカバーの
新色&新種を購入した後、池袋へ向かい東池袋大勝軒
にて、つけ麺を食し、最近出来たヤマダ電機LABIの
日本総本店をブラブラと・・・モバイル館7Fにガンダム
専門フロアがあるのにはビックリ・・・ガンヲタの私には
たまりません(爆)
ここで、マイミクEさんと偶然連絡がとれて急遽、合流
して頂きウインドクルーへ行きました。
以前から気になっていた、アレキ103の100周年記念
モデルを試奏させて頂き、アレキ用ロータリーの
ヘビーウェイトとホルンの持替え用スタンドを購入。
次は上京最大の目的のドルチェへ!!
私のお目当ては、2年越しの片思いの恋人(?)のルイス
・デュルクだったのですが・・・他のガイヤータイプ
を試そうとオットー等を吹いているうちに、シュミット
のフルダブル(GB 赤ベル)の試奏をしている内に・・・
2人とも「これ、いいんじゃない???」という結論に
なり又、スタビライザーを試し始めたら完全にハマり
ました(^_^)
とにかくレスポンスが良く、103で苦労したバガテル
のパッセージもノンストレスで難なく吹ける上に、
低音も高音の鳴りも文句無し・・・もうルイス・
デュルクは私の頭から消え去ってしまいました!!
本気で即決したい衝動にかられましたが・・・今年は
リーマンショックの影響もあり勤め先の某Hグループ
がとんでもない赤字にて、給料減&ボーナス半減状態
につき我が家の事業仕訳にて、今回は泣く泣く先送り
にとの結論に・・・でも近い内には絶対買いたいです
・・・103の後継はシュミットで決まりかな(^_^)
ドルチェを出てからマイミクEさんと二人で飲み会。
同世代なので意見も合い、ディープなホルン談義で
盛り上がりました!!
|
|
|
|
2010年1月4日(月) |
茨城交響楽団 第99回定期演奏会 (2009.11.29) |
11/29(日)に所属オケ(茨城交響楽団)の第99回定期演奏会
が終了しました。
3日前から高熱で寝込んでいたのですが前日には、何とか
気合で復活する事ができました。
しかしながらゲネプロで、病み上がりでスタミナが1割減
な事に気づき、本番での安全運転(?)を決意!!
本番では、オープニングの祝典序曲は安全運転にて無事
終了・・・よしよし(^_^)
メインの悲愴が始まるとマエストロ曽我大介氏が超本番
モードの熱い指揮になり、オケの緊張感、テンションが
急激にヒートアップし、3楽章まで一気に突っ走り
、3楽章終了と同時にブラボー&拍手!!
(やっぱり曽我さんの指揮はスゴいっす!!)
ここで、スタミナが尽きかけている事に気づき愕然
げっ、最大の見せ場の4楽章ヤバいかも・・・ (>_<)
4楽章が始まり、とにかく省エネ奏法に徹しスタミナ
の回復と唇のクールダウンを図り、4thホルン最大の
見せ場の最後のLow Fisゲシュトップに果敢に挑んだ
結果・・・ 何とか、無事キメる事が出来ました・・・ほっ
自己評価90点、フル全開で吹けなかったのが残念。
とは言え客席には十分響いていた様で、聴きに来て
くれた、ホルン仲間達から、
「ホールの空気がビリビリしびれまくってたよ」
「一体、どこのゲシュトップミュート使ったんだ?」
「ストレートミュート使ってたろ?(んな訳無いだろ)」
との感想を頂き、ハードコア(爆)な仲間達の度肝を
抜く事が出来たので、それだけで満足です、はい
これで、来年2月末まで茨響はオフ期間になるので、
当分ゆっくりしたいと思います(^_^)/~
|
|
|
|
2009年10月3日(土) |
ベルリン・フィルハーモニー・ホルン・カルテット |
大田区民ホール・アプリコでの、ベルリン・フィル
・ホルン・カルテットを聴いてきました!!
会社定時後、猛ダッシュで勝田駅に向かい、特急
スーパーひたちに飛び乗れば開演に間に合うハズ
だったのが、特急が犬か猫(?)と衝突して、30分
近く遅れてしまい、前半の演奏は聴けずじまい(^_^;
よりによって、こんな時に・・・無念(>_<)
後半のプログラムは、世界の民族音楽・舞曲(カリンカ、
コンドルは飛んでいく、フニクラ・フニクラ等)が
テーマで、子供から大人まで誰もが知っている&
楽しめる様な曲目でした。
とは言え演奏自体はガチモードで、ドールは圧倒的
なパワー&テクニックにて聴衆を魅了し、私の尊敬
するサラも随所に素晴らしい重低音を聴かせて
くれました!
しかし今回の演奏会で演奏より関心したのは、メンバー
の聴衆を楽しませる演出の数々でした。
ヴァレンドルフの定番の日本語トークだけで無く、
他のメンバーの絶妙なリアクション芸等々、今まで
のホルンアンサンブルの演奏会の概念を覆す様な
楽しい内容でした!!
(アンコールのトゥーランドットは大爆笑しました)
本当に、苦労して蒲田まで行った甲斐がありました
・・・メンバーの皆様にブラボーを送りたいです(^_^)/~
【しがない下吹きHr奏者の、つぶやき】
やっぱり、サラ・ウィリスは凄いっす・・・どうやったら
、あの様な豊かな響きがありつつもパワー溢れる重低音
が出るのだろうか??
私もサラと楽器(103)は同じなんだけどなぁ・・・でも響き
もパワーも全然無いっす・・・うーん、精進せねば(>_<)
|
|
|
|
2009年9月23日(水) |
東関東吹奏楽コンクールを聴いて(職場・一般、大学) |
9/20(日)に、結城市文化センターアクロスにて開催
された、東関東吹奏楽コンクール(職場・一般、大学)
を聴きに行ってきました。
(プレイヤーで無く聴衆として行ったのは3年振り)
職場・一般を聴いて、代表になった3団体(横ブラ、
相模原市吹、グラール)の演奏は、とても素晴らし
かったです。中でも特に印象に残ったのは横ブラ
でした。
神大ブラスの同世代の仲間が多く参加している、
東の名門ですが、近年、成績不振が続き苦しんで
いましたが、新音楽監督に近藤久敦氏を迎え、
横ブラのクリアなサウンドに更に凄みが加わり、
鳥肌が立つ図抜けた演奏でした・・・さすが!!
地元茨城の団体では、古河シティ、関城が健闘し
点数的には、代表まであと一歩の僅差まで上位を
追い上げましたが残念な結果となりました・・・
とは言え、茨城の一般吹奏楽団のレベルアップ
を証明する素晴らしい演奏でした(^_^)/~
大学の部では、母校の神大ブラスのコンクール
モードの演奏を久々に生で聴かせて頂きました。
東関東なので、まだまだ本気モードでは無かった
ですが、精密機械の様な緻密かつクリアな神大
サウンドを楽しませて頂きました!!
(小澤マジックは、まだまだ健在ですね)
全国大会での本気モードの演奏が楽しみです!! |
|
|
|
2009年9月23日(水) |
茨城交響楽団 水戸芸術館公演(2009/8/30) |
8/30(日)に、茨城交響楽団の水戸芸術館公演が無事(?)
終了しました。
曲目は、以下の通り
モーツァルト:歌劇「後宮からの誘拐」序曲
ハイドン:トランペット協奏曲
モーツァルト:交響曲第38番「プラハ」
私は、「プラハ」の2ndホルンにて出演しましたが、やはり
、モーツァルトのホルン2管物の2ndは難しいですね。
2オクターブの跳躍や、ppの超ロングトーン等、1stの
O山田君とシンクロする上での難所が多く緊張の連続
でした。
ロマン派以降の4管の4thでは、お気楽にバリバリ低音を
吹きまくっていますが、古典を演奏すると自分の技術不足
、繊細さの欠如を痛感します・・・(>_<)
とは言え、大きな事故も無く聴衆の反応も良かったので
ほっと一安心しました。ふぅ。
次の茨響秋定期は、私の念願のチャイコの「悲愴」の4th
・・・思う存分、Low F#のゲシュトップを吠えさせて頂きます。
乞うご期待(^_^)/~ |
|
|
|
2009年8月19日(水) |
つの笛集団サマーキャンプ2009 in 苗場 |
今年も8/14~8/16に、つの笛集団サマーキャンプに参加
してきました!! (4年連続4回目)
今回は、念願のNHK交響楽団Hrの日高さんのクラス を
受講する事ができました
【個人レッスン】 <レッスン曲&教則本> モーツァルトHr協3番、バガテル、コープラッシュ
<レッスン内容>
私の最も苦手とする高音域の奏法、考え方を 中心に指導
頂きました。今までの自分の偏った固定観念を覆す、日高
さんからの具体的かつ明確なアドバイスを頂き、大変勉強
になりました!!
(日高さんは、今キャンプはアレキ103を使用・・・うーん 、
コンフォルド・トリプル見たかったなぁ)

【クラス レッスン】
日高クラスは9名の大所帯にてルドルフ・マイヤー の8重奏
に挑戦しましたが、オールアマチュアのメンバーには、少し
高いハードルの曲だった為に最初の頃は四苦八苦しました
が、気の良いメンバー揃いだったので、楽しい雰囲気ながら
内容のあるパート練習を重ね、何とか本番を乗り切る事が 出来ました。
個人的には私の生命線のペダルトーンが調子に乗りすぎ
爆音(笑)となり、日高さんより再三注意されてしまいました
ので、セクションを「愛」で包みこむ様な豊かな低音の修行
をしたいと痛感しました・・・うーん、反省(>_<)

【ロマンスの部屋】
プロのピアニスト川瀬さんの伴奏で20分間 Hrコンチェルトを
吹きまくれる企画。
私は、実はモーツァルトのHr協奏曲第3番で登録していたの
ですが、一緒にバガテルの譜面を持っていた私を見て川瀬
さんが「バガテルいってみる?」と言ってくれたので、急遽
バガテルに曲目変更して 頂き、生まれて初めて伴奏付き
で全曲気持ち良く 通し演奏する事が出来ました。
後で録音を聴きましたが出来は正直言って、ガーン!!な感じ
でしたが・・・やっぱりバガテルは難しい

【その他】
4回目の参加という事で顔馴染み(ヤニーズ他)も多い のに
加え、新しい出会いもありホルン仲間が増えた ので飲み会
等で色々とホルン談義が出来、大変 楽しめました!!来年も
是非、参加したいですね(^_^)
|
|
|
|
2009年7月19日(日) |
ガンダム お台場に立つ!! |
昨日(7/18)に夫婦でお台場観光に行って来ました。
私の最大の目的は「GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト」
にてお台場 潮風公園に展示されている実物大ガンダム
です。熱狂的なホルンマニアであると共にガンダムヲタク(?)
でもある私としては、何としても見なければ!!と意気込んで
お台場に向かいました。

現物を見て、まずリアルで精巧な作りに驚き、ギミック等
(頭部可動、発光ライト、両胸・脚部からのミスト噴射等)
に、とにかく感動しました・・・ガンヲタも大満足の逸品です!!
感動も冷めやらぬ中、会場内のオフィシャルショップにて
限定プラモやグッズを大量に買い込み、見事にバンダイ
の思惑にハマってしまいました(爆)

その後、フジテレビの「お台場合衆国」、アクアシティ、
デックス、ヴィーナスフォートと近辺を一回りして疲れ
果ててしまいましたので、最後は「大江戸温泉物語」
で締めさせて頂きました。

足湯→ドクターフィッシュ→砂風呂→温泉各種と時間が
許す限り風呂に入りまくりで心身共にリフレッシュする
事が出来ました。 |
|
|
|
2009年7月5日(日) |
iPhne 3G S を購入 |
先日発売となった「iPhone 3G S (16G)」を購入しました。
昨年3Gが発売になった時に真面目に悩んで見送ったのです
が、今回は「iPhone for everybody」キャンペーンにて、本体
割賦金額込でも格安に購入出来る事もあり、ついに購入して
しまいました(^_^)
(とは言っても2台持ちなので、従来のau(CA001)は継続使用
しますので、リア友の方はご心配無く)

初期設定後、まず基本はipodだろう!!とiTuneを設定してPCと
同期化して、お気に入りのホルンCDをガンガン読込みました。
実は、iPod初心者なのですが、とても分かりやすくスムーズ
に作業が出来ました。
続いて、アプリをダウンロードしました。「ライトセイバー」や
「印籠」等の一発芸アプリを楽しんだ後、「MTGS Touch」や
「Tetris」等のゲームを数本ダウンロードしたのですが、
一番のお気に入りは「Fieldrunners」です。
タワーディフェンスのジャンルで、武器を設置する以外何も
出来ない単純なシンプルなゲームですが、とにかくハマり
ます。おススメ!!
ネットも、PCメール、YouTube等も快適で楽しめるiPhone、
しばらくは、これで遊べそうです!!
-------------------【※お知らせ】------------------
今更な感じ(?)ですが、最近mixiを始めました!!
リア友の方は是非、マイミク登録をお願いしますm(_ _)m
------------------------------------------------
|
|
|
|
2009年6月8日(月) |
茨響 第98回定期演奏会終了!! |
昨日(6/7)に、茨響春定期が無事終了致しました。
当日、ご来場頂きました皆様、本当に有難うございましたm(_ _)m
作者の今回の乗り番は、シューベルトの「ザ・グレート」の2nd
でしたが、とにかく体力的にハードで疲れました。
倍管でアシを付けなければ正直ヤバかったです・・・本番当日
にマエストロ指示で、急遽リピート箇所が増えてるし(>_<)
とは言え、本番は冒頭のHrテーマを含め、ホルンセクション
は調子が良かったので、一生に一度出来れば良い大曲の
「ザ・グレート」を、十分満喫する事が出来ました!!
次回本番は、8/30(日)の茨響水戸芸術館公演という事で古典
&室内楽なので、作者が苦手な(?)大人しく謙虚な演奏(爆)を
しなければならないので、禅寺で修行と思って精進したいです
・・・(^_^;
|
|
|
|
2009年5月6日(水) |
最近購入した、おススメ(?) |
最近購入した、おススメ(?)を紹介します
【 Cello&Coo ピッコロホルン Ph-1 (High-B♭管) 】
ネロ楽器にて購入。とても小さいながら良く出来ており、値段
も安く(\49,800)、余興での演奏や、ホルン吹きへの結婚祝い
等にはもってこいです・・・おススメ!!

【 ionbalu ストレートミュート 】
上記ピッコロホルン購入時に併せて衝動買いしました。
試奏した感じは、まあまあでしたが、決め手は何といっても
ショッキングピンクの強烈な個性でした・・・これは目立つ!!

|
|
|
|
2009年5月6日(水) |
草津温泉紀行 |
今年に入り作者&家内の体調が、あまり良く無かった事もあり、
湯治目的に草津へ行ってきました。
草津バスターミナルから、まずは名所の湯畑へ向かい、あまり
の豊富な湯量に驚きました。

当日の宿は、「つつじ亭」と自分達にとっては、ちょっと背伸び
をした高級料亭旅館を思い切ってセレクト。
露天風呂付の部屋にて懐石料理と露天風呂を満喫しました。
強酸性の温泉はとても刺激が強いのですが慣れると快感で
とても癒されました・・・ふぅ(^_^)

次の日は草津温泉街をぶらぶら。名物の湯もみショーの見物
&体験や、西の河原の散策等にて、のんびり楽しめました。

今回の草津温泉は夫婦共に、とても楽しめました。
今度は、別の温泉地を巡ってみたいと思います(^_^)/
|
|
|
|
2009年1月3日(土) |
年初のご挨拶 |
NUKIHOUSEをご覧の皆様(特に身内(?)の方々)、昨年は色々と
お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い致します。
(もう少しサイト更新出来る様に頑張ります・・・)
年末年始は喪中という事もあり、あまり正月らしい事もなく、
かといって遠出する訳でもなく、寝正月でした・・・^_^;
特にネタも無いので、最近購入したおススメを紹介します。
(うーん、ワンパターン)
【 B&S ポストホルン 】
地元の「かわまた楽器店」に長らくディスプレイされていた物
を、大幅値引き交渉の上、衝動買いしてしまいました。
使い道は無いだろうな・・・と思っていたのですが、職場の
忘年会にて早速デビューしました。うーん、余興レベルなら
何とか使えるかも(^_^)

【 ロンドンホルン・サウンド 「ギヴ・イット・ワン」 】
あの、世界中のホルン奏者の度肝を抜いた「ロンドンホルン
・サウンド」の第二弾CDを早速購入しました。
今回は、全曲ジャズずくめという事で、前作の様にポピュラー
ナンバーではありませんが、驚異的なパワー・テクニックには
、とにかく脱帽です。一聴の価値ありです(^_^)/
(ロンドンホルンなのに、CDジャケットがアレキ103なのはナゼ
なのだろうか・・・??)

【 ニンテンドーDS 大合奏バンドブラザーズDX 】
茨響ホルンのS野先輩のおススメという事で、試しに購入。
音ゲーとしての出来はまぁまぁなのですが、何といっても、
Wi-Fiでダウンロード出来る楽曲(100曲まで)の豊富さに
ビックリしました。J-POP、アニソンはもちろん、最近の
吹奏楽コンクール課題曲が網羅されているとは・・・自分の
リズム感の悪さに悩みながら(爆)も、楽しめるソフトです。

|
|
|
|
2008年11月25日(火) |
アレキジャパン特別演奏会 with S.ドール&S.ウィリス |
昨日、アレキジャパンの特別演奏会を聴きに行ってきました。
今回は、スペシャルゲストのベルリンフィルのシュテファン.ドール
と、作者が尊敬&憧れの低音の超スペシャリストのサラ・ウィリス
が出演するという事で、ずっと楽しみにしていました。
演奏は、期待を裏切らない素晴らしい演奏でした。ドールは超人的
なパワーと豊かな音楽性で、サラは超絶的な低音にて観客は圧倒
されました。個人的には、一番楽しみにしていた、サラの演奏する
「バガテル」を目の前で聴く事が出来、同じ低音奏者として、とにかく
感動しまくりました。
終演後には、サラに緑本(4th)にサインを頂き、写真も一緒に撮る
事が出来て、大満足の一日でした(^_^)/~

|
|
|
|
2008年11月25日(火) |
最近の演奏活動 |
久々の更新になってしまいました・・・(>_<)
とりあえず、最近の演奏活動を紹介致します。
【(11/5)国民文化祭いばらき2008 「オーケストラの祭典」】
国民文化祭での全国からの応募者により編成された、ジュニア、
一般、大学の部によるオケの祭典。
作者は、運よく一般の部に参加する事が出来ましたが、普段の
茨響のメンバーとは違った全国各地のメンバーとの演奏&指揮
の山下一史氏の情熱的な指揮は刺激的で、大変楽しめました。
(演奏曲は、ベルリオーズ「幻想交響曲」)
【(11/1)国民文化祭いばらき2008 「開会式」】
今年、茨城での開催となった国民文化祭の開会式に参加。
NHKでの生中継&皇太子の御前演奏という事での警察関係
の厳戒態勢にて、普段とは違った緊張がありましたが、何とか
無事に演奏が出来ました。
目の前で皇太子殿下を拝見出来た事と作曲家の池辺晋一郎氏
の指揮で演奏が出来、貴重な体験となりました。
(TVにも、バッチリ映っており恥ずかしかったです・・・)
【(9/21)東関東吹奏楽コンクール「職場の部」】
今年は、日立大みか吹奏楽団へ諸事情により緊急招集されて
しまいました。バンドディレクターの萩原氏とは、何やら縁が
あるらしい^_^;
今年で廃止となる「職場の部」に、最初で最後となる出演にて
王者NEC玉川に挑むも、結果は残念ながら銀賞・・・昨年の
一般の部での水戸交響吹に続く不本意な結果にて、助っ人
しては申し訳ない限りでした(>_<)
【(8/31)茨響 秋へのプロローグコンサート】
茨城県内の若手プロ奏者の協奏曲の伴奏の依頼演奏。
ゲストのVn奏者の奥村愛さんのサラサーテのカルメン
は、リハではおとなしかったのが本番では、別人の様に
凄まじく、度肝を抜かれました・・・さすがです!!
あと、司会の魚住りえさんを目の前で見れてラッキー
でした(^_^)
|
|
|
|
2008年8月24日(日) |
つの笛集団サマーキャンプ2008 in 苗場 |
8/15(金)~17(日)に、苗場にて開催された「つの笛集団
サマーキャンプ2008」に今年も参加して来ました。
今回は、何と行っても10回記念のスペシャルゲストとして
ベルリンフィル首席ホルン奏者の、シュテファン・ドール氏
が参加の上に受講者100名超の内、12名限定のドール氏
による個人レッスンに作者が幸運にも選ばれていたので
、キャンプ前から、大変楽しみにしていました。
今年のクラスは、東京佼成W.Oの低音の名手の木村淳氏
のクラスでしたが初日は、2日の朝イチにドール氏の個人
レッスンがあるという事で、演奏予定曲のH.ノイリングの
「バガテル」を木村先生より徹底的にレッスンを受けました
・・・腹筋・背筋が痙攣しました、本当に(>_<)
2日目の朝に、いよいよドール氏の個人レッスンを受けに
部屋へ入りカンニングペーパーを見ながら(爆)、英語で
挨拶をした後に、通訳の蓬田さんからピアノ伴奏付での
演奏となる事を知らされ、初めての伴奏付きで「バガテル」
を一通り演奏。演奏後、ドール氏より「アマチュアでこの
難曲を通しで演奏した度胸は素晴らしい」と褒めて頂き
ましたが、続けて「但し音楽としては、これでは駄目・・・」
と言われてしまいました・・・やはり予想通り(爆)
それから冒頭より、細かく指導頂きましたが、ドール氏
から言われた事は、とにかく息をいかに効率的に使い
豊かで大きな音を出すか、必要以上のプレスをしない
様にするか、歌うフレーズでの表現力の3点でした。
今後の課題が明確になり、大変勉強になりました。
又、演奏指導以外にも、楽器メンテのアドバイスや、
何とドール氏の愛器(アレキ103)を吹かせて頂けたり
とサービス旺盛で、一生の思い出になりました(^_^)/

木村先生の2日目のレッスンでは、初日の猛練習から
うって変わって、低音奏者としてワンランクアップを
目指す為の、沢山のアドバイスを頂き大変勉強に
なりました。クラスのメンバーも気さくで気の良い
面子で、クラス発表用のホルンアンサンブル練習
も和気あいあいと出来、3日目の本番でも作者の
MCも含め、ノリノリで楽しく演奏する事が出来ました。

レッスン以外にも、東京佼成W.Oの上原氏による
プロ級の本格的花火大会、大交流会、ホテル
エフの美味しい食事等、大満足のサマーキャンプ
でした(^_^)/
|
|
|
|
2008年7月25日(金) |
最近のハマり物!? |
作者の最近のハマり物を紹介します。
【AQUOS ブルーレイレコーダー BD-HDW25】
夏のボーナスで購入したこの夏の目玉です!!
機種選びは悩みましたが、TVと同じAQUOS
にしました。
これでTVと同じハイビジョン画質での録画が
可能となり早速色々と録画しまくってます。
特に音楽番組では画質の違いが一目瞭然
で感動しまくりです・・ハイビジョン最高(^_^)/
【Wii Fit】
我家の運動不足&メタボ解消のために購入。
どうせゲームだし・・・と最初はあまり期待は
していなかったのですが、実際続けてみて
ビックリ!! 有酸素運動、ヨガ等、楽しみながら
良い運動が出来、良い汗をかいています。
インドア派のメタボな方におススメです!!
【モンスターハンターポータブル2ndG】
3月末の発売から、仕事、演奏活動の多忙
から時間がなかなか取れなかったのですが
先日、ソロプレイのみで気合でアカムを倒し
、何とか集会所上位をクリアして、G級まで
辿り着けました・・・ふぅ
G級は、ソロではちょっとキツいので、作者
の知合いで、モンハンプレイヤーがいました
ら是非、協力プレイお願いしますm(_ _)m
(作者は大剣専門です) |


 |
|
|
2008年7月8日(火) |
茨響 春定期終了!! |
6/29(日)に茨響春定期が終了致しました。
当日は雨天の中、沢山のお客様にご来場頂き感謝、感謝です!!
今回のプログラムの、エロイカ(英雄)とカリンニコフの交響曲1番
にて作者は両曲とも演奏しましたが、 ホルン吹きにとってエロイカ
を吹く事は憧れであると同時に難曲でもあるので、個人的には、
珍しく(?)気合を入れてエロイカの方に練習から臨んでいました。
練習では難曲ゆえに、なかなかうまくいかず、指揮の曽我さんや
、練習指揮の井口さんを色々と手こずらせる事もありましたが、
本番では、何とか無事(?)に演奏をする事が出来ましたので、
ホッとしました。演奏会アンケートでも、ホルン3兄弟(爆)について
好評(特に3楽章)でしたので、とても嬉しかったです・・・(^_^)/
|
|
|
|
2008年6月2日(月) |
メインPCを更新 |
作者が5年以上使用しているメインPCが、
ついにダウンし、急遽PCを更新しました。
作者は、モバイルもメインPCも10年近く
VAIOを使用している為、今回も迷わず
VAIOで品定めをした結果、今回はVAIO
typeA(VGN-AR55DB)を購入しました。
CPUはCore2DuoT8100(2.1GHz)、グラボ
はGeForce8600MGTを搭載、ブルーレイ
ドライブ、地デジチューナーも搭載と作者
にとっては十分すぎるスペックなので、
当分は使えそうなマシンなので満足です。
ただ、初めてのWin Vistaマシンなので、
従来のXP環境での周辺機器、ソフトの
設定等に難儀した上、インターフェース
等が変わっており、環境設定を終わら
せるのに、一苦労しました・・・ふぅ^_^; |
 |
|
|
2008年5月31日(土) |
凄すぎる!! シュテファン・ドール |
5/14(水)に浜離宮朝日ホールにてベルリンフィル
首席ホルン奏者シュテファン・ドールのリサイタル
があり、作者は日頃の行いが良いのか(爆)、その
日が、ちょうど東京出張だった為、聴きに行く事が
出来ました。(平日にも関わらず会場は超満員!!)
ドールの演奏を、生で聴くのは初めてでしたが、
とにかく凄いの一言でした。まっすぐで純粋な
音と完璧なテクニックで、同じベルリン・フィル
首席のバボラクとは違った魅力がありました。
20世紀前半のフランス、ドイツの作曲家のソロ
を中心としたプログラムで、比較的知られて
いない曲が多かったのですが、ドールの技量
、共演のClの赤坂達三氏の好演もあり、大変
楽しませて頂きました(^_^)/
|
 |
|
|
2008年5月6日(火) |
近況報告!? |
4月より気分一新にと、愛用のマッピとアレキ103
を少しいじってみました・・・。
【 ①マッピのリムとインナーを金メッキ加工 】
2007後半から、オール金メッキのティルツS8を使用
していたのですが、抵抗が少し強かったのでスペア
のS8の、リムとインナーに金メッキをかけました。
金メッキの口当たりの良さは、そのままに、とても
吹きやすいマッピに仕上がりました。
【 ②ベルを銀ベルに変更 】
昨年末にクラッシュ&修理をした黄ベルの吹奏感が
いまいちだった事もあり、以前に遊び(?)で購入して
いた銀ベルに替えてみました。高音域にて若干の
抵抗感が増したものの、低音域での音のまとまり
が良くなったので、こちらをしばらくは使用しようと
思っています。
次回の茨響春定期のエロイカにて初披露予定!!
あと、ついでに最近購入した、おススメ(?)を以下に
紹介します。
【Roland EDIROL R-09HR】
2007年春に購入した、R-09の後継機種。
ラバー素材による高級感UP、リモコン操作機能
、SDカードが8GBまで対応等、充実の内容です。
早速、茨響練習にてエロイカを録音しましたが、
R-09を越えるクリアーな録音に大満足でした。
(演奏自体は、さっぱりでしたが・・・(>_<) )
また、しばらく生録音にハマりそうです(^_^)
【ベストブラス e-BRASS ホルン用】
以前、ヤマハのサイレントブラス(ホルン用)にて
痛い目にあった作者としては、半信半疑な思い
だったのですが、ついつい物欲に負けて購入
してしまいました・・・。使用した感想は、ヤマハ
のサイレントブラスと比べて、機器がコンパクト
で扱いやすく、演奏時の抵抗感も少なく吹き易く
なかなか良かったのですが、音漏れがサイレント
ブラスよりも大きく、妻より夜間の使用禁止令が
出てしまいました・・・うーん、微妙な一品です^_^;
【ニンテンドーDS めざせ!全国大会 レッツブラス】
ニンテンドーDSにて、何とブラスバンド練習ツール
が発売!?という事で、ひやかし半分で購入。
メトロノーム、チューナー、音楽辞典、練習曲の
採点等、一通り試してみましたが、㈱グローバル
が監修しているだけあって一応、実用に耐える
性能はある様です。
メトロノームもチューナーも持っていない学生等
が使用する分には良いかと思いますが、市販
のメトロノーム、チューナーを持っている方に、
おススメ出来るかと言えば、微妙な一品です^_^;
|




 |
|
|
2008年4月14日(月) |
茨響 水戸芸術館公演終了 |
4/13(日)に茨響水戸芸術館公演が終了致しました。
今回は、ロッシーニをテーマとした超々マイナーな選曲だった事
もあり、団員の9割以上が曲すら知らない状況にて練習がスタート
しましたが、実際練習を重ねる内に、個人的には結構楽しめました。
指揮の堀俊輔氏は、茨響音楽監督にもかかわらず、7年振りの茨響
指揮となりましたが、毒舌は控えめになっても(爆)ホリヤン節は健在
でした。
本番当日は、やはり選曲等の影響か、集客面では正直、厳しい処が
ありましたが、お客さんのウケは思いのほか良く気持ちよく演奏をする
事が出来ました。
次の春定期は、カリニコフの交響曲第1番にベートーヴェンの交響曲
第3番「英雄」の予定です。
ホルンセクションは今から気合入っています。乞うご期待!!
|
|
|
|
2008年3月22日(土) |
さらば、好文カレッジ!! |
2008年3月末にて30年以上、茨城交響楽団
の主練習場として使用していた好文カレッジ
が閉館となります。
3/22の練習が、好文カレッジでの最終練習日
でしたが個人的に、とても寂しい思いで一杯
でした。
思えば、約10年前に茨響に入団して、初めて
のオケ活動転向で戸惑った事や、楽しかった
&苦しかった思い出等、沢山の思いが詰まって
いる場所だけに、複雑な心境です・・・。
4月からは、新しい環境でのスタートとなります
が心機一転、頑張っていきたいと思います。
|


 |
|
|
2008年1月27日(日) |
最近のおススメ!! |
最近購入したおススメを以下に紹介致します。
【Opera! ベルリンフィル8人のホルン奏者達】
1/21(月)に発売になった、世界最強といっても
過言では無いBPOホルンセクションによるHr
アンサンブルCDです。
バボラーク、ドールの両首席の超絶技巧は
もちろん凄いのですが、個人的に度肝を抜か
れたのは、紅一点で世界注目の下吹きの8th
のサラ・ウィリスでした。ペダルF~B♭辺りの
音域を何の苦も無く、颯爽と吹きまくる姿は
まさに脱帽です・・・超おススメの1枚です(^_^)/
あと、ボーナストラック収録のNG集も、かなり
楽しめます。
<収録曲>
・「魔弾の射手」より
・「ヘンゼルとグレーテル」ファンタジー
・「椿姫」前奏曲
・「トリスタンとイゾルデ」ファンタジー
・「カルメン」組曲
・「ウエストサイド物語」より
【SHARP AQUOS LC-37GX3W】
我家では2011年までアナログテレビを使い
続けるつもりだったのですが、テレビの調子
が悪くなり、思い切って37形の液晶テレビを
購入しました。テレビを繋いでBS、デジタル
放送を視聴してハイビジョン画像の、あまり
の鮮明さに驚きました。ここまで画像が違う
とは・・・・・テレビに、あまり関心が無かった
私にとって黒船来襲(?)の様な衝撃でした(爆)
テレビがせっかくハイビジョン対応になった
ので、次はハイビジョン対応の録画機が
気になって物色中の今日この頃です(^_^)
【追伸】
正月に、銀座ヤマハに入院していた愛器
アレキ103が帰ってきました・・・見た目も
吹いた感じも問題なく、これで心おきなく
練習に打ち込めそうです!!
|

 |
|
|
2008年1月5日(土) |
謹賀新年!! |
当サイトご覧の皆様、明けましておめでとうございます。
今年も不定期更新になるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致し
ますm(_ _)m
この正月休みには、1/4(金)に久々に母校の神奈川大学吹奏楽部
の定演を聴きに、横浜みなとみらいホールに行ってきました。
前半の「ドン・ファン」ではHrが難所を苦ともせず華麗に吹きまくる
姿に驚き、2007年のコンクール自由曲の「交響三章」では、神大
サウンドを満喫させて頂きました・・・私がいた頃より数段レベルが
アップしており唖然としました(当たり前か)
後半は、ゲストの日本のSax第一人者の須川展也氏のコンチェルト
でしたが、須川さんの超人的なテクニック、音楽性に終始圧倒され
ました・・・凄すぎです(>_<)
正月早々、素晴らしい演奏を聴くことが出来て、自分も頑張らねば
と気を引き締められる一日となりました(^_^)/
【追伸】
昨年末にアレキの分解洗浄、組立の際に不覚にもベルを落下して
しまい、銀座ヤマハにあえなく入院となってしまいました(>_<)
しばらくは昔の愛器、ホルトンH281Rで頑張ります・・・
|
|
|
|
2008年1月05日(土) |
茨響定期終了!! |
昨年末(12/24)のX'masイブに茨響定期が無事終了致しました。
開演前のロビーコンサートには茨響ホルンの誇る(?)下吹き奏者3名
によるホルン三重奏を演奏しました。久々のホルンアンサンブルの
参加でしたが、観客の反応も良く、とても楽しめました。
本編の今回のプログラムは「くるみ割り人形」抜粋(講談つき)でした。
組曲版は、よく演奏されるので馴染みがあったのですが、ほぼ全曲
の演奏となりましたので、さらうのに一苦労しました。
本番は、講談の神田ひまわりさんの素晴らしい講談、NHK水戸児童
合唱団の頑張りもあり、超満員(茨響では珍しく立見まで)のお客様
に、個人的には満足頂ける演奏になったかと思います。 |
|
|
|
2007年9月24日(月) |
東関東吹奏楽コンクール出場!! |
9/23(日)に川崎市教育文化会館にて開催された、東関東吹奏楽
コンクールに2000年の水戸市吹以来、7年振りに出場して来ました。
今回は、水戸交響吹奏楽団の音楽監督の萩原氏よりのオファー
を急遽頂き、最初は正直悩みましたが丁度、茨響がオフだった
事等あり、水戸交響吹奏楽団での出場となりました。
(自由曲は何と、懐かしのアルメニアン・ダンス・パート1)
水戸交響とは初めての共演となりましたが茨響とは違い(?)、年齢
層の若いメンバーが萩原氏を中心に良くまとまっており、大変好感
が持てる素晴らしいバンドでした。
久し振りに、コンクール向けのサウンド及びリズムトレーニングに
取り組みましたが、作者は茨響では個人技等を重視していた向き
があったので、感覚を戻すのに一苦労しました・・・これからはオケ
でも生かさねばと痛感しました(>_<)
コンクールの結果については残念ながら銅賞となり、助っ人として
参加した立場としては、力及ばず大変申し訳なかったのですが、
個人的には、色々と勉強出来た上に、久々の吹奏楽を楽しむ事が
出来ました(^_^)/ |
|
|
|
2007年9月24日(月) |
茨響水戸芸術館公演終了!! |
先日(9/2)に、茨響水戸芸術館公演が終了しました。
今回の目玉は何と言っても、Ob独奏の荒 絵理子さんのモーツァルト
のOb協奏曲でしたが、とにかく素晴らしい技術・表現力に終始、圧倒
されました・・・。
作者は、メインのべト8のみの出演でしたが3楽章のSoliは、ゲネプロ
まで成功率が低く、正直不安でしたが、本番では1stの小山田君の
気合の演奏(!?)もあり、無事こなす事が出来たので、とにかくホッと
しました(^_^)/ |
|
|
|
2007年8月19日(日) |
つの笛集団サマーキャンプ2007in苗場 |
8/11(土)~13(月)に、苗場にて開催された
「つの笛集団サマーキャンプ」に今年も参加
して来ました。
今回レッスンをして頂いたのは、樋口哲生氏
(NHK交響楽団首席ホルン奏者、日本ホルン
協会会長)でした。
レッスンでは自分が苦手としている中高音域
のコントロールについて目からウロコの的確
な指導を頂き、大変ためになりました。
又、今度の茨響の水戸芸術館公演にて演奏
予定のべト8の3楽章のホルンSoliを指導頂
いた際には、樋口氏自ら1stを吹いて下さり
デュエットをさせて頂き、大変感動しました
・・・やはり国内トッププロの力は凄い(^_^)/
他にも、ワーグナーチューバ体験講座、東京
佼成W.Oの西郷氏の恒例の工作コーナーや
、ホテルエフの自慢の食事(流しそうめん、
バーベキュー他)、連日の飲み会、ヤニーズ
(爆)の面々とのホルン談義等々、ホルン三昧
の3日間を過ごせました。 |


 |
|
|
2007年7月15日(日) |
最近ハマったゲーム!? |
今日は、せっかくの3連休の中日にも拘らず
、大型台風の通過で1日中、大雨でした。
(とは言っても大雨の中、2時間みっちりと
鬼軍曹(師匠!?)とのゴルフ練習は強行を
しましたが・・・うーん体が痛い^_^; )
こんな雨の日に家で時間をつぶすのに
もってこいの、私の最近のハマりゲーム
をご紹介します。
【PSP モンスターハンターポータブル2nd】
自分は、アクション系のゲームは不得意で
、PS2版の「モンスターハンター2(dos)」は、
途中で投げ出していたのですが、このPSP
版ではゲームバランスも調整されており、
思いのほかサクサク進められたので、結構
楽しめました。大型モンスターを大剣でなぎ
倒す爽快感は、モンハンならではで、日頃
のストレス発散(?)にもってこいですね・・・
超おススメの一品(^_^)/
【DS のだめカンタービレ】
オケを題材にした、人気アニメのゲーム。
アニメで登場の、べト7やラプソディ・イン
・ブルー等のクラシック作品や、おなら
体操、プリごろ太マーチといった珍曲
のリズムに合わせて、ひたすらタッチ
ペンをたたきまくるだけのゲームですが
意外にハマってしまいました。しかし簡単
にエンディングまで行るので、飽きるのも
早かったですが・・・・のだめファンには
おススメ(?) |

 |
|
|
2007年6月24日(日) |
茨響春定期終了!! |
先週末(6/17)に茨響春定期が終了しました。
今回は、久々にロビーコンサートに金管5重奏にて参加しました。
ゲネ本でのやっつけ仕事だったので出来映えは、まあまあ(?)
でしたが、個人的には楽しむ事が出来ました。
次回以降に、出来れば久々にホルンアンサンブルでも参加して
みたいですね(^_^)/
本番は、今回はメインのシューマン「春」での4thのみの出演
でしたが、マーラー版という事でオーケストレーションの細やか
な校訂箇所への対応に終始し、楽しめるレベルまで到達出来
なかったのが正直な所です。せっかくの機会だったのに残念
でした。
次の茨響本番は、水戸芸術館公演で、べト8の2ndにて出演
予定です・・・うーん、3楽章のHrソロが今から心配^_^; |
|
|
|
2007年5月6日(日) |
最近ハマッた物 |
長いと思っていたGWも今日までとなりました
が、皆様いかがお過ごしでしょうか・・・。
久々のサイト更新になりますが最近ハマッた
物を以下に紹介致します。
【Roland EDIROL R-09】
昨年から、音楽業界で話題の高性能レコーダ
(携帯録音機)を購入しました。
使ってみるまで正直、半信半疑でしたが個人
練習や、オケの練習等を録音してみてビックリ
・・・今までのMDウォークマン等々とは比較に
ならない高音質(最大24bit Linear PCM)にて
ビックリすると同時に、自分の合わないピッチ
や、荒いタンギングetcもリアルに録音されて
おり、かなり反省モードになりました(>_<)
当分は生録にハマりそうです。
【アレキジャパン2ndアルバム 「CARNIVAL」】
前回のきまぐれ日記でも触れました、上記
CDを、最近聴きまくっています。とは言って
も、ある1曲を重点的なのですが・・・その曲
は、H.ノイリンクの「バガテル」(ホルン4重奏)
です。下吹き奏者の為の有名なコンチェルト
を、下吹きのプロ奏者4人でのカルテットver
でペダルトーンを豪快に吹きまくっており、
下吹きマニアには必聴ものです。
また、「バガテル」は音源が極めて少ない
ので、そういった意味でも持っていて損の
ない1枚だと思います。
(他の曲も当然イイです・・・念のため)
|


|
|
|
2007年2月11日(日) |
アレキジャパン第6回定期演奏会 |
2/3(土)に東京文化会館小ホールで開催された、アレキサンダーホルン
アンサンブルジャパンの第6回定期演奏会を聴いてきました。
アレキジャパンを生で聴くのは初めてでしたが、「ローマの謝肉祭」等の
定番の曲から、「アルメニアンダンス・パート1」のホルンアンサンブル版
といった珍曲(?)まで全員がアレキサンダーホルンを駆使した高い技量
を目の当たりにして、とても楽しむ事が出来ました。
(うーん、新日フィルの阿部雅人氏の低音は凄かった・・・自分も思わず
103から1103に乗換えたくなりました・・・(爆) )
当日は、7代目アレキ社長のフィリップ・アレキサンダー氏が来場されて
いましたが年齢が30代後半と、作者とほぼ同年代という事でビックリ
しました。(見た目は、どう見ても40~50代(^_^;) )
2/14にアレキジャパンの2枚目のCDが発売になるので、今から楽しみ
です。(自分は、アレキサンダー・オーナーズクラブ初期の会員なので、
タダで貰える予定(^_^)/ ) |
|
|
|
2007年1月4日(木) |
謹賀新年 |
当サイトご覧の皆様、明けましておめでとうございます。
今年も不定期更新になるかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い
致しますm(_ _)m
今年の正月もカミさんの実家のいわきにて正月を過ごしました。
昨年とは違い義理の兄の1才になった姪っ子と愛犬が加わり、
とても賑やかな年越しとなりました(^_^)
特にネタも無いので、恒例の最近購入したくだらない(?)物を以下
に紹介致します。
|
【PS3】
当初、購入予定は無かったのですが、近所
のブックエースに、たまたま入荷したので、
衝動買いしてしまいました。
ソフトは「機動戦士ガンダム ターゲット・イン
・サイト」を同時買いしたのですが、これに
年末年始は、ハマりました。
とにかく映像、戦略性とリアルに出来ている
ので、ガンダム好きの中高年層はハマる事
間違いなしです。おススメの1本です!!
日頃のストレス発散も兼ねて(?)任務を達成
しまくった結果、階級が大将にまで登りつめ
ました^ ^;
|

|
【マウスピース15本収納 ハードケース】
これは年末に銀座ヤマハにて衝動した一品
です。
自分は10年以上、マウスピースはティルツ
S8しか使用していないのですが、何故か(?)
使いもしないマウスピースを買い込んでおり
タンスに眠っていたので(10本以上)、これで
在庫管理&ディスプレイ出来るので眠って
いたマウスピースも日の目を見れるかも^ ^;
|
 |
|
|